ハーベストを利用するならどのプラン??評判や他社と比較してみた!!

今回は、ハーベストのサービス内容や料金プラン、他のサービスとの違いなどについてどこよりも詳しく紹介していきたいと思います。

この記事を最後まで読むことで以下の3点について理解することができます。

  • ハーベストのサービス内容
  • ハーベストの料金プランについて
  • ハーベストと他サービスの違い


ハーベストとは??

ハーベストとは??

ハーベストとは、合同会社ハーベストが運営するバーチャルオフィスサービスです。

バーチャルオフィスは、従来のオフィスのように作業スペースを持つことなく、ビジネスに必要な電話、郵便受取、住所登録などの利用が格安で受けられるサービスです。

働き方の多様化から、バーチャルオフィスサービスを提供する企業は増えてきていますが、合同会社ハーベストが提供するバーチャルオフィスハーベストも、お得に利用ができるサービスの1つです。

ハーベストは、西日本を中心に、東京、名古屋、福岡などに合わせて10か所の拠点を持っています。

それぞれ、高品質サービスを提供し利用者に安心してバーチャルオフィスを活用してもらうのはもちろん、特色があるオフィスサービスも魅力の1つです。

会社の本店や支店、営業所として経費を節約することができたり、副業や個人事業主によるサイトビジネスを行う時にも役立ちます。

ハーベストを利用するとどんなサービスが受けれるの??

ハービスとで利用できるサービスについてご紹介します。

基本的なサービス

まず、基本的にどのプランを選んでも受けられるサービスは下記の通りです。

住所利用

各拠点で個別に住所が提供されます。

ネット上で住所を掲示する場合は、画像処理が必須条件であるといったルールが設定されていますが、基本的にビジネス用の住所として利用可能です。

郵便物の受け取り

会員の郵便物を受理代行会社として行う受理業務の契約となります。

郵便物の転送依頼は自分でできなかったり、受取れない郵便物もあるため注意しましょう。

郵便物保管

届いた郵便物は、保管期限内であれば拠点にとどめておくことが可能です。

期限について、一般封書は到着受理後1か月以内、宅配便は1週間以内となり、どちらも短い期限内であるため気を付けておきましょう。

登記利用

提供された住所を利用して、法人登記が可能です。

ただし、あくまでも住所は貸出であるため解約時には速やかに住所移転登記が必要です。

メールでの通知

到着した郵送物についてメールで通知を行います。

基本的に、ハーベストのスタッフとのやり取りは記録を残すため、メールが原則となります。

郵便物転送

郵便物を決まった日程に転送してくれます。

日程は毎週金曜日で、定例転送日であれば無料で実施してもらえますし、それ以外の日程で転送希望であれば追加料金を支払うことで対応可能です。

プランによって異なるサービス

選ぶプランによって利用が可能となるサービスをご紹介します。

共有FAX

ハーベストの会員はすべて同じ番号になりますが、共有のFAXを利用することができます。

共有FAXに届いた文書は、自宅や他の営業所などなど普段の活動場所にFAX機能を持っている人には事前に登録をしてもらっておき、FAXを持っていない人にはPDFでメール転送します。

電話代行

電話代行のスタッフが対応をしてくれます。

専門性が問われる分野の電話代行も、ある程度許容範囲であるため相談可能です。

専用電話

各拠点の地域番号で会員別の番号が提供されます。

ビジネス用の固定電話として利用可能で、電話帳や104にも登録できます。

ハーベストのプラン内容について

ハーベストのプランは、全部で7つあります。

ハーベストのプラン内容
法人・団体・個人事業 対象 個人対象
ベーシック スタンダード ビジネス ビジネストップ ファースト パーソナル ベーシック個人
入会金 4,500円 8,800円 15,750円 21,000円  6,600円 4,200円 4,200円
預り保証金 4,500円 8,800円 15,750円 21,000円 6,600円 2,100円 3,150円
月額料金 4,500円 8,800円 15,750円 21,000円 6,600円 2,100円 3,150円

ベーシックプラン

入会金 4,500円、月額利用料 4,500円の1番お得なプランです。

基本サービスに、共用FAXの利用が可能です。

スタンダードプラン

入会金 8,800円、月額利用料 8,800円のプランです。

基本サービスに、共用FAXと専門電話の利用が可能です。

ビジネスプラン

入会金 15,750円、月額利用料 15,750円のプランです。

基本サービスに、共用FAXと電話代行の利用が可能です。

ビジネストッププラン

入会金 21,000円、月額利用料 21,000円のプランです。

基本サービスに、共用AX、専門電話、電話代行の利用が可能です。

ファーストプラン

入会金 6,600円、月額利用料 6,600円の東京散田限定プランです。

基本サービス全ては利用できず、住所利用、登記利用、共通FAX、専門電話が利用できます。

パーソナルプラン(ビジエス利用不可)

入会金 4,200円、月額利用料 2,100円の個人のみ可能なプランです。

住所利用、郵便物受取、郵便物保管、郵便物転送の利用が可能です。

ベーシック個人プラン(ビジネス利用不可)

入会金 4,200円、月額利用料 3,150円の個人のみ可能なプランです。

住所利用、郵便物受取、メール通知、郵便物保管、郵便物転送の利用が可能です。

ハーベストの対象エリアについて

ハービスの拠点をご紹介します。

東京都三田点

提供住所:東京都港区三田(慶應義塾大学側)
番号(局番):(03)

京都店

提供住所:京都市中京区御池(地下鉄御池駅)
番号(局番):(075)

福岡店

提供住所:福岡県福岡市博多区博多駅前(ANAクラウンプラザホテル側)
番号(局番):(092)

大阪心斎橋店

提供住所:大阪市中央区南船場(東急ハンズ心斎橋店北側)
番号(局番):(06)

神戸店

提供住所:神戸市中央区中山手通(生田神社側)
番号(局番):(078)

大阪梅田店

提供住所:大阪市北区梅田(大阪駅前第3ビル高層階)
番号(局番):(06)

大阪府庁前店

提供住所:大阪市中央区内平野町(大阪法務局本局側)
番号(局番):(06)

大阪東住吉店

提供住所:大阪府大阪市東住吉区山坂(長居競技場近隣)
番号(局番):(06)

個人事業主や副業で利用するならどのプランがオススメ??

個人事業主や副業で利用するなら、ベーシックプランから利用してみましょう。

個人事業主や副業でバーチャルオフィスを借りる場合、住所利用がメインになることが多いです。

今後、電話代行などその他のサービスが必要になる可能性もありますが、その時にプランを変更するようにしましょう。

せっかく、バーチャルオフィスで格安にビジネスを行っているのに、もしもの時用に今いらないサービスを受けてその分費用を多く支払う必要ありません。

ハーベストを利用したい場合はどうしたら良いの??

ハーベストを利用する方法をご紹介します。

  • STEP.1

    ハーベストのホームページにアクセスし、1番上に出てくる【お申込みはこちら】を押します。

  • STEP.2

    お申し込みフォームに必要事項を入力します。

  • STEP.3

    利用規約を読み、同意をしてから【確認画面へ】移動し入力を完了させます。

  • STEP.4
    その後、入会手続きのご案内メールが届くので、必要事項をよく読み、書類提出と入金を行います。
  • STEP.5
    約1営業日で審査結果が出るので、そこからサービスの利用が開始されます。

ハーベストの評判や口コミについて

ハーベストを実際に利用したことのある方の評判や口コミについてまとめてみたので、今から利用を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

約束の時間、ベルを鳴らして下さいと記載があったのでベルを鳴らすが誰も出てこない。
受付の電話を鳴らし中年の汚らしいおじさんが出て来る。
会社の中にある一部の会議室と商談スペースのみ。説明や資料は何もなくホームページを確認してくれとの事。
内覧に行って嫌な気持ちで帰り、別のバーチャルオフィスで契約しました。
他社のバーチャルオフィスとは比べ物にならない程の接客、対応、マナー、清潔感、全てにおいて星1以下の評価でした。
ここで借りるくらいなら他にたくさんいいオフィスはあります。
あのクオリティで記載している料金は払えない。
もう少し接客やサービスを見直したほうが良いと感じました。

来るだけ時間の無駄です。
バーチャルオフィスを考えてる方は違うところに行った方がいいですよ。

実際に利用したことのある方の評判を見る限り、利用は一度考えた方が良いかもしれませんね。

DMMバーチャルオフィスと比較してみた

ハーベストと同じくバーチャルオフィスサービスのDMM バーチャルオフィスと比較を行いました。

DMMバーチャルオフィスと比較
DMM バーチャルオフィス ハーベスト
運営会社 合同会社DMM.com 合同会社ハーベスト
プラン 計4種類 計7種類
月額料金 2,530円~ 4,500円~(ビジネス利用)
エリア 銀座・渋谷・梅田(大阪) 東京・大阪・京都・福岡

DMM バーチャルオフィスは、DMMグループが運営するバーチャルオフィスサービスです。

大手企業のDMMグループが提供しているバーチャルオフィスで、サービスの質や安定性が高く安心して利用することができると評判のサービスです。

知名度や、評判が高いDMMバーチャルオフィスと比較をすると、ハーベストに寄せられている口コミがどうしても気になります。

残念ながら、ハーベストではスタッフの教育が行き届いていない場面に遭遇した会員が多いようで、悪い口コミが目立ちました。

DMMバーチャルオフィスはその点、問い合わせについてコールセンターが用意されていたり、メール問い合わせの質も高いです。

いくら用意されているサービスの内容が良くても、利用していて嫌な気持ちになるのは契約する気になりませんよね。

バーチャルオフィスを利用する際は、料金面だけではなく口コミや評判を確認することをオススメします。

総合的に情報を集め、自分に合ったサービスを契約してください!

DMMグループが運営

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。