開業をきっかけにホームページを作ろうと考えている方の中には、自宅の住所や電話番号を掲載するのに少し抵抗があることを理由に、ホームページを作ることに踏み込めていない方もいるのではないでしょうか。
もし、ホームページに自宅以外の住所や電話番号を掲載できる方法があるなら知りたいですよね。
そこで、今回は、ホームページに自宅の住所や電話番号を載せなくても良い方法や必要性などを紹介していきたいと思います。
- ホームページに住所や電話番号を掲載する必要性
- ホームページに住所や電話番号は載せないメリット
- 住所や電話番号を借りるのにオススメのバーチャルオフィス
ホームページに住所や電話番号は載せなくても良いの??
個人事業主が作成したホームページは、掲載する内容によって、住所や電話番号を載せる必要があるか決まります。
例えば、商品の販売を伴うホームページを作成した時は、特定商取引法の対象となるため、住所や電話番号を載せる必要があります。
特定商取引法は、商品の購入者と提供者が顔を合わせないネットショップなどの販売方法で、購入者ができるだけ損をしないように配慮された取り決めです。
その、特定商取引法に提供者側の一定の情報を載せる必要があるとされており、その場合、住所や電話番号の記載は必要になります。
ホームページといっても沢山の種類があり、商品の販売が伴わないホームページについては、住所や電話番号の記載が必ずいる訳ではありません。
必須ではありませんが住所や電話番号などの情報をホームページに記載している人も多くおり、メリットも複数あります。
ホームページに住所や電話番号を載せるメリット
ホームページに住所や電話番号を載せるメリットを3つご紹介します。
内容に対して信ぴょう性が上がる
ホームページに住所や電話番号を載せると、ホームページに書いている内容に対して信ぴょう性が上がります。
例えば、まとめサイトを運営していたとして、どれだけ内容が正しいものでも、どのような人が書いたのかわからない状況では、その内容を本当に信頼していいのか分からなくなります。
信ぴょう性がないと、閲覧者は集まらなく、ホームページでまとめサイトをしても収入に繋がりません。
運営者がどのような人かを知ってもらうためにも、一定の個人情報の開示は必要でしょう。
運営者に対して信頼度が上がる
ホームページ作成時に、住所や電話番号を載せることで運営者に対しての信頼度が上がります。
例えば、ホームページに住所を記載することが特定商取引法で消費者庁に決められている、ネットショップのホームページでは、運営者を信頼してもらうために情報を公開しています。
ネットショップは、普段の買い物方法とは別で顔を見合わせることなく、非対面状態で金銭のやり取りを行います。
欲しいものがあったら、実店舗に行かなくても商品を購入できるすごく便利なプラットフォームですが、金銭を支払う消費者からすれば、運営者が信頼できないと、非対面の状態で商品を購入しにくいです。
住所や電話番号を記載することで、少しでも不安を払しょくできる材料になるため、情報を載せていて損はありません。
仕事やPRの依頼が来やすい
ホームページに住所や電話番号を記載することで、仕事やPRの依頼がくる機会が上がります。
運営しているホームページを見に来るのは、記載している内容をしりたい読者だけではなく、同じ業種の人や、仕事を依頼したい人も閲覧しています。
もし、あなたの運営しているホームページに載せて欲しい事柄があり、仕事を依頼したいと思っていても、連絡先の情報がなければ断念するしかありません。
また、メールアドレスだけ乗っていても、運営者がどのような人か判断できない場合、依頼を諦められる可能性も出てきます。
仕事の依頼を受けやすくするためにも、運営者であるあなたのことが分かる情報は、わかりやすい所に載せておくことをオススメします。
更に、仕事の依頼を積極的に受けたい場合、依頼者用のページを作っておき問い合わせフォームとしておくのも良いでしょう。
ホームページに住所や電話番号を載せるデメリット
ホームページに住所や電話番号を載せるデメリットをご紹介します。
必要のない訪問営業やDMくる
ホームページに住所や電話番号を載せると、その情報をみた事業者が訪問営業やDMを送ってくる場合があります。
訪問営業、DMどちらも必要のないものは、対応する時間がもったいなく、できれば対応したくないですよね。
しかし、相手も仕事なので事前に連絡がきて、承諾をしてから訪問してもらえればいいですが、アポなしで営業に来る人も中にはいます。
また、DMも節度のある量であればいいですが、たくさんの企業から、いくつもの量が届いてしまうと整理が大変です。
特に拠点を自宅にしている人だと、一緒に住んでいる家族に迷惑を掛けたり、大事な自宅に届く書類とビジネスの書類が混在してしまう可能性があります。
プライベートの情報を載せると危険
ホームページに載せる情報を、プライベートのものにするとトラブルに発展する可能性があります。
ホームページに載せる住所や電話番号は、拠点住所と、連絡のつきやすい電話番号になります。
そのため個人事業主でホームページを作成している場合、自宅の住所とプライベートの携帯電話番号を利用する人もいます。
しかし、ホームページに載せたプライベートの情報は、不特定多数の目にさらされてしまい、誰が自宅の住所を知っているのか、わからない状態になります。
プライバシーが守られないため、普段利用のプライベート情報を載せることは控えたほうが良さそうです。
ホームページに自宅の住所や電話番号を載せたくないならバーチャルオフィスを使おう
ホームページに運営者の情報を載せることは、様々な利点があります。
しかし、自宅の住所をホームページに載せることはプライベート情報の流出になり、下記のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- 窃盗、強盗
- 誘拐、性犯罪
- ストーカー
- クレーマーの訪問
このようなトラブルが起きないためにも、ホームページには自宅の情報は載せず、格安で住所が借りられるバーチャルオフィスの利用をオススメします。
バーチャルオフィスは、仮想の事務所のことで入居しなくてもホームページに記載できる住所や電話番号を借りることができます。
ほかにオフィスを借りるよりも安い価格で住所利用ができるため、個人事業主にぴったりのサービスです。
住所や電話番号を借りるのにオススメのバーチャルオフィス3選!!
ホームページ用の住所や電話番号を借りるのにオススメのバーチャルオフィスを3つご紹介します。
DMMバーチャルオフィス
DMMバーチャルオフィスは、大手企業グループの合同会社DMM.comが運営を行うバーチャルオフィスです。
DMMバーチャルオフィスの良さは、安定感のある大手企業グループが運営を行っているということです。
実績があり、多くの人が聞いたことのある会社で契約をするとなると、どことなく安心感はあります。
また、スタッフの教育も行き届いており、急な来客の対応や、不明点がある際に問い合わせる窓口は、さすが大手企業の人材という感覚があります。
拠点は、東京都と大阪にあり、どちらも都心で利用しやすい住所でしょう。
DMMバーチャルオフィスはどのプランがオススメ??評判や他社と比較してみた!!
DMMグループが運営
Karigo
Karigoは、株式会社Karigoが運営するバーチャルオフィスサービスです。
Karigoは、バーチャルオフィス業界の中でもサービスの提供時期が早く、着実に会員の信頼を勝ち取ってきています。
長年培った対応力やサービスの内容はとても魅力的です。
プランは全4種類と多く、基本的な住所利用、電話番号貸出のプランももちろんあります。
また、拠点は全国幅広いエリアに展開しており、住所の選択肢も多いです。
このように、Karigoはプランや拠点と選択肢が多く、自分ホームページに合った内容で契約をすることができます。
Karigoを個人で利用するならどのプランがオススメ??評判や他社と比較してみた!!
全国に展開
ナレッジソサエティ
ナレッジソサエティは、株式会社ナレッジソサエティが運営しているオフィスサービスです。
ほかにご紹介した2つのサービスとは違い、ナレッジソサエティは、バーチャルオフィス以外にもオフィスサービスを提供しています。
種類としては、レンタルオフィスや貸会議室、シェアオフィスがあります。
基本的にホームページ運営は、パソコンとインターネット環境さえあればできるものですが、将来事業が発展し受けたいサービスが増えるかもしれません。
そのようなときにも、ナレッジソサエティであれば臨機応変に対応が可能です。
ナレッジソサエティを個人で利用するならどのプランがオススメ??評判や他社と比較してみた!!
法人口座開設保証付き
コメント