バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いとは??それぞれの特徴について

今回は、副業や個人事業でオフィスを借りようと思っている方が疑問に思うバーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いについて紹介していきたいと思います。

この記事を最後まで読むことで、以下の3つについて理解することができます。

  • バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違い
  • バーチャルオフィスの特徴
  • レンタルオフィスの特徴

バーチャルオフィスとは??

バーチャルオフィスとは??

バーチャルオフィスは、仮想事務所』という意味で、作業場所以外の役割を簡易的に用意できる事務所です。

企業が利用している事務所は、仕事作業をする場所として認知している人がほとんどですが、事務所は他にも様々な用途を担っています。

現在社会ではリモートワークや在宅勤務が行われておりそれに対する設備も十分に揃っているため、作業場としての事務所は必要が無くなってきています。

しかし、その反面、会社を運営するにあたって完全にオフィスをなくすことは制度上難しいとされています。

少なくても制度が時代に追いつくまでは事務所をなくすことはできませんが、作業場を省略し簡易的に事務所を借りることは、バーチャルオフィスの利用で可能となります。

バーチャルオフィスの特徴

バーチャルオフィスには、どのような特徴があるか説明していきます。

オフィススペースが基本的にない

バーチャルオフィスには、基本的に作業ができるオフィススペースがありません。

有料でコワーキングスペースや、会議室が借りられるバーチャルオフィスもありますが、別途オプションになっています。

そのため、作業場はほとんど必要なく自宅やカフェで仕事ができる形態のビジネスを行っている人が利用します。

今は、パソコンとインターネットさえあれば稼ぐことができる仕事がたくさんあります。

ミーティングについても、ZOOMなどビデオ通話システムで行う会議が主流となっており、広めの会議室をわざわざ用意しなくても良いことがほとんどです。

また、新しいビジネスを始めたばかりだったり、副業で行う場合など一旦は小規模でビジネスをするときにピッタリなサービスです。

利用料金が安い

バーチャルオフィスは、比較的利用料金が安く設定されています。

土地や規模、サービスによって価格は変わってきますが、事務所を自分で賃貸したり、レンタルオフィスを借りるよりは安い相場です。

その代わり、事務所としての利用内容が最小限に抑えられているため、オフィスに付随するサービスや機能はしっかりと把握しておく必要があります。

ビジネスによっては、事務所利用料に費用を掛けるより、もっと事業のために費用を掛けたほうが良いです。

自分がおこなうビジネスは、どこまで事務所の機能が必要なのか、情報を整理してからオフィスを探すようにしましょう。

固定番号利用や郵便の受け取りが可能

バーチャルオフィスは、固定番号の利用や郵便物を受け取る場所として利用ができます。

ビジネスを行っていると、様々な場所で電話番号や住所を書く場面があります。

まず、固定番号を借り転送で自分の携帯電話に電話をつなげてもらう機能を、付けることができます。

携帯電話をビジネス用の電話番号として登録しても、もちろん問題はありません。

しかし、日本のビジネスのイメージとして固定番号があったほうが、ビジネスの基盤がしっかりとしているという印象を与えやすいです。

これは、取引先の企業やサービスを提供するお客さんに良いイメージをつけるための戦略にも使えます。

他にも、郵送のやり取りがビジネス上必要な場合、受取の住所を正式な事務所がないからといって自宅にするにはリスクがあります。

自宅バレが容易に行われてしまうため、プライベートの情報が流出してしまいます。

プライベートと、ビジネスをしっかり分け、セキュリティ上安全に活動するにもバーチャルオフィスは役に立ちます。

高級地の住所ブランディングとして使える

バーチャルオフィスは、高級住宅街やビジネス街に構えている所もあり、安価で住所ブランディングを利用できます。

ビジネスにおいて、名の通った都内に住所がある方がエリア密着ではなく、全国的に展開しているというおしゃれなイメージを付けられます。

そのため、都内の住所は需要が高いですが、土地代も高いため事務所を中々構えることができません。

バーチャルオフィスで住所を借りることができれば、簡単にブランド力の高い住所を得られます。

しかし、取引内容によっては住所を調べられてバーチャルオフィスだとバレることもあり、心配という人もいますが、バーチャルオフィスを借りることは何も悪いことではないので堂々としていましょう。

レンタルオフィスとは??

レンタルオフィスとは、オフィスを所有するのではなく、事務所に必要な設備を一式レンタルすることをいいます。

レンタルオフィスは、実際にそのビジネスを行う従業員が仕事の作業ができるように設備が整えられています。

そのため、イチから設備を準備するよりも早く仕事を始められることができ、稼働時間も減ります。

設備は、すでに用意されているものを使うため、こだわって自分たちが使いやすいように準備することはできませんが、大体必要なものは揃っているので安心です。

こだわり高いオフィスを準備することはできない分、あらゆる点で楽に費用を抑えてビジネスを行うことができます。

レンタルオフィスの特徴

レンタルオフィスには、どのような特徴があるのが説明していきます。

作業スペースを含めて事務所要素が利用できる

レンタルオフィスは、事務所設備が整えられておりすぐに、作業ができる環境が整っています。

レンタルオフィスには、下記のような設備が既に揃っています。

  • 作業用デスク
  • Wi-Fi
  • 複合機
  • シュレッダー
  • 固定電話
  • 会議室

このような設備が整った上での入居ができるため、入居後は段取りよくビジネスを始めることができます。

他の利用者もいるため注意が必要

レンタルオフィスには、複数の別の入居者がいる場合がありセキュリティには注意する必要があります。

基本的に、レンタルオフィスはコワーキングスペースとは違い、個室の作業スペースがあります。

しかし、設備や会議室などに関しては共有で利用できるようになっているものが多いです。

そのため資料を持ち帰るのを忘れたり、落としてしまったりすると大変です。

個室以外は、野外で大事な資料を持ち歩いているのと同じ意識を持ち、セキュリティには気を付けましょう。

独自の事務所より初期費用を抑えられる

レンタルオフィスは、同じ設備を自分で用意するよりも初期費用を抑えることができます。

その点、自分でこだわりを持ってデスクや設備を準備することはできませんが、あまり気にしないという人には、すごく便利なサービスです。

事務所にこだわりを持ちたいと思っていても、今の資産では自身のイメージする事務所が作れない時には、とりあえずレンタルオフィスからスタートするのも良いでしょう。

ビジネスが軌道に乗ってから、自分の好きな立地でおしゃれな事務所を立ち上げたほうが自由の幅が広がります。

また、ビジネスを始めたばかりの人は特に、事務所や作業場所に費用を使うよりも、ビジネスを進めるために費用を活用したほうが良いです。

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いとは??

バーチャルオフィスとレンタルオフィスについて、項目を分けて比較します。

バーチャルオフィスとレンタルオフィス比較
バーチャルオフィス レンタルオフィス
作業場所 なし あり
設備 最低限あり あり
法人登記  可能 可能
口座開設 可能 可能
費用  月額数千円~ 月額数万円~

バーチャルオフィスとレンタルオフィスは、独自で事務所を利用するよりも、新しいビジネスの方法とて注目されています。

しかし、この2つのオフィスは利用用途が全く違うため、自分のビジネスにはどちらが必要なのか確認してから利用する必要があります。

バーチャルオフィスと、レンタルオフィスの1番の違いは作業スペースがあるかどうかです。

バーチャルオフィスは作業場がないため、その分入居というものではなく、契約に近い手続きとなります。

そのため、費用は抑えられますが法人登記や口座開設、郵便物受取りなどビジネスを利用するにあたって、最低限の要素を借りるだけになります。

一方、レンタルオフィスは作業場所を含めた、事務所の設備が借りられ基本的にそこに在中することとなるため、入居手続きとなります。

その分初期費用の負担や、審査がありますが、1度借りることができれば自分の事務所のように利用することが可能です。

このように、バーチャルオフィスとレンタルオフィスには作業場所の有無に大きな違いがあり、そこから付随して料金や設備が変わってきます。

起業や副業を始めるならバーチャルオフィスがオススメ

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いについて、詳しく説明しましたが、もしあなたが起業や副業を始めたいのであれば、バーチャルオフィスから考えてみてください。

独自の事務所を持たないで、レンタルオフィスやバーチャルオフィスを借りたい理由の多くは費用を抑えられるからでしょう。

その点で言うと、バーチャルオフィスの方が費用を抑えられます。

作業場をどうしても必要とするのであれば、バーチャルオフィスは選べませんが、今は自宅で仕事ができるビジネスがほとんどです。

バーチャルオフィスを、本格的に検討しているのであれば、Karigoをオススメします。

Karigoは、全国展開しているオフィスなので、あなたが住んでいる地域でも利用できる場所が見つかるはずです。

基本的なサービスは既に込みで契約するため、オプション料金を最小限にし格安で契約ができます。

ぜひ、バーチャルオフィスで新しいビジネスを始めましょう!

全国に展開

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。